定期テスト振り返りを効果的に

こんにちは!個別指導塾SHIN塾長です。

11月も半ばに入り、中学校によっては定期テストが終了しその結果が返却されている時期です。

テスト結果にはこれまでの学習の結果が点数として具体的に表れます。点数に一喜一憂するだけではなく、できた部分を自信へと、できなかった部分をこれからの学習へとつなげるためには振り返りが大切になります。学校でも、見直し、解きなおしをするようにと指示がある場合もありますし、振り返りレポートを課題にする学校も増えてきました。

定期テストの結果が出た直後は生徒にとって最も学習意欲が高まるタイミングの一つです。しかしながら、ただ振り返りをしなさいといわれても、どのようにやればよいのかわからなかったり模範解答を丸写しにして終えてしまったりと、効果的に活用できていない場合が多くあります。そこで今回は、テスト振り返りを効果的に行うためのポイントについて書いていきたいと思います。

ポイント一つ目は、自分がどのように間違えたのか「間違いの種類」を分けることです。「①正解していたと思っていたのに間違えた問題」「②解けそうだったのにあと一歩及ばなかった問題」「③まったくわからなかった問題」といった、自分の解いた手ごたえによって問題を分類します。そしてこの中の①と②の問題について、はじめは教科書やワークを見てもよいので、自力で解けるようになるまで繰り返し解きなおしをします。これらを正解できるようにすることが定期テストの点数に直結します。目標点によっては③の問題を解きなおす必要はありません。すべての問題を解けるようにするのではなく「自分ができそうだった問題を正解すること」にまずは集中します。ここで「ほとんどの問題がまったくわからなかった」場合や、「自分がどのように間違えたのかがわからない」といった場合には、学校の先生や塾の先生にどこを解きなおすべきか聞いてみることが必要です。そしてこういった場合には是非とも塾の利用を検討してください。

二つ目は、解きなおしてわかった間違いの原因を次のテストへの反省にするということです。単語がわからないことによる間違いであれば単語を学習する方法や分量を変えなくてはいけないし、教科書の資料問題ができなかったのであれば資料問題に集中してして取り組む時間を取らなければならない、計算ミスが多ければ計算方法の確認や練習をするべきであり、ワークの類題ができなかったのであればワークを解きなおす時間やタイミングを増やす必要があります。この、「テストでできなかった原因を知り、その対策を今後の勉強法に具体的に落とし込むこと」が最も大切になります。そして自分で気づいたことを、科目別にノートやレポートに記録して残すようにします。これらを実際に普段の学習計画に組み込むことに加えて、次回のテスト前に記録を見直して同じ失敗をしないようにすれば、必ず点数につながります。

もうひとつ、できなかった部分だけでなくできたことに目を向けることも大切です。前回の反省を活かすことができた部分や新しく取り組み成功した部分も振り返り、同じように記録して残すことで自信につながります。「できることが増えていく自分」へとつなげるために定期テストの振り返りを活用しましょう。